マイホーム

一条工務店「全館床暖房」の評判は?実際住んで感じたメリット・デメリットを紹介

2018年から一条工務店の家に住み、初めての冬を体験しているわけですが、控えめに言って「床暖房最高!」な毎日を送っています。

しかし、いくら一条工務店が全館床暖房で有名であろうと、実際に体験していない方にとっては疑うべきポイントであり、必ずしも床暖房が必要という決断に至らないでしょう。

実際に私も家づくり開始前は床暖房なんていらないと思ってましたから。ネットで調べると悪い評判だって出てきますしね。

そこで今回は一条工務店の家に実際住んで感じた全館床暖房のメリット・デメリットを紹介していきます。

家づくりを効率よく進めよう

記事の最後では、住宅展示場に行くことなく複数のハウスメーカーから「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を”無料”でしてもらえるサービスについて紹介します。

→ タウンライフ家づくり

一条工務店の「全館床暖房」って?

床暖房は床から遠赤外線が出る「ふく射熱」の効果で、家の中を暖めるという仕組みです。

他社メーカーだと床暖房のパネルを一部の部屋にしか設置しませんが、一条工務店ではほぼすべての生活スペースに設置しているので「全館床暖房」と呼んでいます。

床暖房が設置されていないのは

  • 玄関の土間部分
  • 押入やクローゼットなどの収納部分
  • カップボードの下などの住設部分

これくらいです。

逆に言えば、歩ける部分はすべて床暖房が設置されています。

「全館床暖房」のメリット

家中が均等な暖かさ

まず声を大にしてお伝えしたいのが家中が均等に暖かいということ。

我が家では28度設定で家の中のどこに行っても20〜21度。常に春のような暖かさです。

一条工務店以外のメーカーだと「リビング」と「寝室」みたいな感じでいくつかの部屋に限定的に床暖房を設置するケースが多いです。

しかし、一条工務店は家の中のほぼすべてのエリアに床暖房が設置されています。

【画像引用元:一条工務店

これによって、外から家の中に入った瞬間に暖かさを感じることができます。普通の家なら玄関が暖かいってあり得ないですからね。

リビングも、キッチンも、廊下まで暖かい。

部屋と部屋の移動で廊下を通っても寒くないのは意外に大事なことだと感じました。

脱衣場と風呂場が暖かい

床暖房は脱衣場や風呂場にも設置されています。

実家やアパートに住んでいた時は、真冬に風呂に入る時、脱衣場で猛ダッシュで服を脱いで浴槽に駆け込んでいました。

でもこれって急激な温度差が体に負担をかけて「ヒートショック(※)」を起こす原因なんです。

温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することなどが原因となり起こる健康被害のことで失神や心筋梗塞、不整脈、脳梗塞を起こすことがあります。

【引用元:日本ガス石油機器工業会

ヒートショックが原因で亡くなる方は、年間で約17,000人。交通事故死者数が4117人(平成27年調べ)なので4倍以上ということに。【データ引用元:日本ガス石油機器工業会

今は若いのでなんとかなるのかもしれませんが、将来的に自分の体が弱くなってヒートショックを起こしたらシャレになりません。

しかし、一条工務店の家だとヒートショックの心配もなく、のんびり服を脱いで風呂場に行っても寒くありません。

長年住む家なので、家の性能で命を落とす心配をしなくてよくなったのは大きなメリットに感じています。

子供の寝相が悪くても安心

お子さんがいる家庭なら頷いてくださる方も多いと思いますが、子供って本当に寝相が悪いです(笑)

我が家には1歳と少しになる娘がいますが、本当に寝相が悪いです。

寝かしつけて少し部屋を離れて戻ってくると、反対方向に回転していたり、位置がガラッと変わっていたり・・・同じ位置で寝ることなんてまずあり得ません。

そんなこともあり、以前住んでいたアパートでは、寝相が悪いと風邪をひかないように布団を掛け直す必要がありました。

しかし、今では部屋中自然な暖かさなので布団を跳ねようが、ゴロゴロ回転しようが気にしなくてよくなりました。

子供の健康に加え、結果的に親である私たち夫婦の睡眠時間確保にも繋がっています。

ストーブやヒーターが不要=灯油が不要

真冬になると家の中でストーブやヒーターを付ける家庭が多いかと思いますが、灯油を買ってきて補充する作業ってかなり面倒くさいですよね。

寒いからストーブやヒーターを使いたいのに寒い外に買いに行かなくてはいけない矛盾(笑)

全館床暖房の場合、他の暖房機器なしでOKなのはありがたいです。

温暖地域では、エネルギー効率に優れた電気ヒートポンプ式を採用していますが、寒冷地では設置費や燃料費が割安な灯油ボイラー方式を採用しているため灯油が必要になります。

全館床暖房のデメリット&悪い評判

空気が乾燥する

一条工務店に住まれた方が必ず言うのが空気の乾燥です。

実際、私も乾燥はものすごく感じており、加湿器は必須だと思っています。加湿器なしだと洗濯物を室内で干してもすぐに乾くくらいなので。

一条工務店の家は加湿器必須?湿度は何パーセント?1年目の冬、i-palette(アイパレット)の場合全館床暖房が標準仕様なことで有名な一条工務店。私も実際に一条工務店の家に住んでみて初めての冬を過ごしていますが、とにかく快適で寒いと感じ...

ただ、実家に住んでいた時も、アパートに住んでいた時も加湿器を付けないと空気は乾燥していたので、実は湿度はそんなに変わらないのかもしれません。

また、洗濯物がよく乾くのは床暖房の暖かさの意味が強いのかもしれません。

冬でも湿度が高いエリアでは加湿器は不要みたいですが、私の住んでいる愛知県では必要かなと感じています。

無線LANが2階に届きにくい

床暖房アルミパネルの影響で、1階にルーターを置いた場合、2階に電波が届きにくく感じます。

中継器を購入されている方も多いようなので、我が家も購入を検討中です。

食品が痛みやすい

真冬って冷蔵庫に食材を入れなくても「家の中が冷蔵庫状態」というのが私の中の以前までの認識で、よく野菜やフルーツをキッチンテーブルの上に置きっぱなしにしていた記憶があります。

しかし、今では全館床暖房のおかげで家中ぽかぽかなので、食品はしっかり冷蔵庫に入れないと早く傷んでしまいます。

低温やけどをする

これはネットで見かけたことのある悪い噂です。

しかし、実際に住んでみるとわかりますが、低温やけどなんてまったくする気配がないです(笑)

我が家は28度設定で部屋の温度は20〜21度。

もし仮にこれより10度くらい設定温度を高くすれば低温やけどをするかもしれませんが、そんな設定にする人はいないと思います。

子供はどうなんだってところが気になると思いますが、28度設定だと床を直接触ってもジワジワしか暖かさを感じないので大丈夫かと思います。

事実、我が家の娘はそんな気配微塵もないのでご安心ください。

暖まるのが遅い

床暖房はふく射熱でじわじわ部屋を暖める仕組みなので、スイッチを入れてから家中が暖かくなるのにはかなり時間がかかります。

私が担当の営業さんに教えてもらったのは、最初40度くらいの設定にして一気に暖めて、そこからお好みの温度(我が家なら28度設定)に切り替える方法です。

この方法なら1時間もあれば効果を感じられる程度には暖かくなりますが、希望の温度にしてじっと待つ方法だと数時間は覚悟しないといけないでしょう。

設定温度がいまいち自分に合わなくて、温度を切り替えた時もすぐに効果がでないのでデメリットと言えます。

電気代がかかる

床暖房は電気代がかかるといわれがちですが、実際はそんなことはありません。

我が家はオール電化なのでガス代が発生しませんが、2018年12月の請求額は約14,000円でした。

それに対し、12月の一般的な電気代とガス代は

電気代 10,895円
ガス代 3,363円 ※ガス代は10~12月の平均額
合計 14,258円

【データ引用元:総務省統計局】

このように、床暖房だから電気代が高いというわけでもありません。

しかも太陽光の売電収入もあるので実際の電気代はほとんどゼロに等しいです。

寒さに弱くなる

これは私の超個人的な意見ですが、家の中が暖かすぎて、外に出た時にものすごく寒く感じます(笑)

体がぽかぽかな家に慣れてしまって完全に弱体化しています(笑)

まとめ

今回は一条工務店の家に実際住んで感じた全館床暖房のメリット・デメリットを紹介していきました。

噂で流れているデメリットもありますが、実際に生活して感じるデメリットと言えば、乾燥と無線LANが届きにくいということくらいです。

これらも加湿器を買ったり、中継器を買えば解決する話なので、結論としては快適に生活ができています。

温度調整は1年目の冬にある程度マスターできるので、2年目からは住み心地のよかった温度に設定するだけでOKです。

良くない噂はまだ他にもあるかもしれませんが、実際に生活してみると大満足の内容です。

本当はどうなんだろうと迷っている方の参考になればと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

理想の家の間取りをたった3分で計画できる方法

夢のマイホームは人生で一番高い買い物になるので、これから家を建てるなら誰だって「理想の家」にしたいと思います。

「理想の家」を叶えるための項目はいくつかあって、

  • どのハウスメーカー・工務店を選ぶか
  • 家の強度、利便性
  • 土地の場所
  • 値段
  • 間取り
  • 家のデザイン、外観

などなど多数ありますが、この中でも最も難しいのが「間取り」です。

私たち夫婦は最終的に建売住宅にしましたが、最初は注文も視野に入れて希望する間取りを考えました。しかし、間取りって全然決められないんですよね。

ましてや、決められないまま話を進めていくと、営業トークに飲まれて予算以上のオプション費用がどんどん膨らんでいくことになります。

そこで、難しい間取りを簡単に決められる「タウンライフ家づくり」というサービスがあります。

公式サイトを開き、お住いの都道府県・市町村を選択すると次の画像のように間取りについてのアンケートを入力する画面になります。(3分以内でできる量です。)

そしてアンケートを入力後、お住いのエリアを対象とした住宅メーカーをチェックでき、チェックしたメーカーから「間取りプラン」「資金計画」「土地提案」の資料が無料で送られてくるというものです。

たった3分の作業でこれだけもらえる神サービス。

もちろん、住友不動産やパナソニックホームズ、積水ハウスなどの大手メーカーも対象ですよ!

また、全部チェックを付けて資料を貰えばメーカーごとの比較が住宅展示場に行かなくてもできてしまうんです。他社に資料を見せて値引き交渉だって可能です。

  • 3分のアンケートに答えるだけで「間取りプラン」「資金計画」「土地提案」の資料が無料で送られてくる
  • どの会社からの資料が欲しいかはこちらから選べる(大手メーカー含む)
  • 会社ごとの資料を比較して値引き交渉ができる

たった3分、しかも無料で済むので、家づくりの専門的な資料作成はプロに任せちゃいましょう!

 

\まずは無料で試してみよう/

 

ハウスメーカー各社に間取りプラン・資金計画・土地探しを無料で一括依頼できる「タウンライフ」

これから家を建てようと考えている方が絶対に知っておいた方がいいサービスが「タウンライフ家づくり」です。

 

なんと「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」をハウスメーカー各社に一括依頼できるんです。しかも「無料」

家づくりを始めるうえで、こんな悩みはありませんか?

  • 複数のハウスメーカーを検討したいけど時間がない
  • 理想の間取りで家を建てたいけどアイデアが浮かばない
  • 希望する土地が見つからない
  • 資金計画で困っている

夢のマイホームは人生で一番高い買い物になるので、これから家を建てるなら誰だって「理想の家」にしたいと思います。

しかし、時間の制限や知識不足な点から、理想を叶えることはなかなか難しいものです。

そこで、「タウンライフ家づくり」を利用すると以下のようなメリットがあります。

「タウンライフ家づくり」7つのメリット
  1. 全国600社以上の優良メーカーから間取りプランを作成してもらえる
  2. パソコンやスマホがあれば、たった3分で資料の一括依頼ができる
  3. 住宅展示場に通い、時間を掛けて複数のメーカーを回らなくてもいい
  4. 簡単に依頼できる分、複数社を比較することができる
  5. しつこい電話が掛かってこない
  6. 費用や土地も提案してもらえる
  7. 無料

たった3分、しかも無料なので、家づくりのプロに依頼して理想の家を建てましょう!

詳細ページ公式ページ